こんにちは!まるです。
平日は会社員としてはたらく私が一番至福を感じる瞬間があります。それは、
金曜日の晩酌
一週間のつらい労働から解放され、翌日からは2日間も自由な時間がある。
そんな金曜日にお酒をのむのってちょっとだけ特別な時間ですよね。
そんな至福のひとときにはおつまみにもこだわりたい。
できるなら、簡単で美味しいものを。
そんなわがままな願望を叶えてくれちゃうのが
燻製土鍋の「いぶしぎん」です。
家で美味しいおつまみを手作りしたい
自宅で燻製を手軽に愉しみたい
燻製土鍋「いぶしぎん」に興味がある
燻製土鍋「いぶしぎん」とは?
1832年から続く伊賀焼の窯元の長谷園が作る燻製用土鍋です。
伊賀焼(いがやき)は、三重県伊賀市にて焼かれている陶器。
引用元:Wikipedia「伊賀焼」
中世から始まったといわれる日本有数の古陶である。
土鍋と燻製って一見関係なさそうですが、
次にご紹介するメリットを見てもらえればきっと納得できるはず。
燻製土鍋「いぶしぎん」で燻製をするメリット
「いぶしぎん」の最大の特徴でもある土鍋というかたち。
この土鍋こそが手軽でおいしい燻製が作れる秘密でもあるのです。
ガスコンロがあれば燻製が作れる
土鍋の蓄熱効果でより美味しくより経済的に
煙が少なく部屋に匂いがつきにくい
一つずつ説明していきます!
ガスコンロがあれば燻製が作れる
いざ自分で燻製を作ろうと思いたったとき、最初にぶつかる壁が
「どこで作るのか?」ということだと思います。
私の「いぶしぎん」購入前の燻製に対するイメージですが、
なんとなく庭やもしくはキャンプ場などの広い場所でないと作れないと思っていました。
アパート住まいでキャンプの趣味もない私には無理・・・と諦めかけましたが
「いぶしぎん」ならそんな心配は無用。
直火専用土鍋なのでアパートのキッチンのガスコンロでも手軽に燻製を作ることができます。
燻製土鍋「いぶしぎん」はIHでは使えない?
「いぶしぎん」はガスコンロ専用土鍋なのでIHクッキングヒーターでは使用できません。
ですが、卓上コンロがあれば「いぶしぎん」を使うことができます。
<説明書画像>
記載の時間は2800kcal/h卓上コンロ使用の場合の目安です。
「いぶしぎん」購入時に添付されている取扱説明書兼レシピ集にも記載があります。
土鍋の蓄熱効果でより美味しくより経済的に
土鍋で炊いたご飯ってなんだかおいしい・・・そう感じたことはありませんか?
土鍋料理がおいしく感じる秘密は土鍋の特性によるものです。
蓄熱性
引用元:Wikipedia「土鍋」
陶器の比熱は鉄の約2倍といわれており、土鍋は一度温めると冷めにくい。
保湿性
土鍋などの耐熱陶器は多孔質で一般に吸水率が10%程度あり、調理物の乾燥を防ぐことができる。
土鍋の特性「蓄熱性」
陶器の比熱は鉄の約2倍といわれており土鍋は一度温めると冷めにくい。
この蓄熱性があることで食品はゆっくりと加熱されジューシーに、
また保温効果で加熱時間が短くなることでガス代の節約もしながらおいしい燻製が作れちゃうんです。
加熱時間は最大でも10分くらいだからお財布にやさしいよ
煙が少なく部屋に匂いがつきにくい
燻製につきもののチップを燻した時にでる煙も「いぶしぎん」ならぬかりなく防いでくれます。

加熱時にふたと鍋部分の溝に水をそそぐことで「シーリング効果」が生まれ煙が外に出にくい仕組み。
また、煙が外に逃げないので燻製のいいかおりが食品につきやすくもあります。
目に見える煙はほとんど出ないよ
シーリング効果で煙は出にくいものの、チップが加熱されるにつれ、
燻製特有の香りはキッチンに充満します。
とはいえ私の自宅の場合は、夕食の時間帯に換気扇を回しながら燻製を作った後は
キッチンに匂いは残り続けますが、翌朝起きるころにはほとんど気にならない程度まで消えます。
燻製土鍋「いぶしぎん」の使い方
「いぶしぎん」は購入すると土鍋のほかに香りづけに必要なチップやレシピ集もついてくるので
買ったその日からお手軽に燻製生活が始められます。
ここでは「いぶしぎん」の基本的な使い方をみていきましょう。
「すっごく簡単だから見てみてね」
①チップを土鍋にセット

10cm角くらいのアルミホイルを2枚用意して1枚を土鍋の底に敷き、その上に付属のチップを一つかみ円状におきます。
そのさらに上にふちを少し持ち上げるように成形したもう1枚のアルミホイルをおきます。
2枚目のアルミホイルは食品から出る油分や水分からチップを守るためのものです。
②金網に食品をセット

次に燻製にする食品を金網にのせ、土鍋にセットします。
最初は下処理のいらないウインナーやプロセスチーズがおすすめです!
③強火で加熱する
ふたをせずに、ガスコンロに水平にセットして強火で加熱します。
5分程して煙が立ち始めたらふたをする合図。
④ふたをして溝に水をそそぐ

ふたをして隙間から煙が出てきたらふたと本体の間にある溝にあふれない程度に水をそそぎ、
数分たったら火を止めます。
そのまま5~20分程度*余熱で燻せば完成です!
*余熱時間は「いぶしぎん」のサイズで異なります。
シーン別のおすすめの使い方
おつまみに!

やっぱり最初は燻製のおいしさをダイレクトに味わえる「おつまみ」としてそのまま食べるのがおすすめ!
この時燻製にしたのは以下の4つ。
・ベビーチーズ
・ウインナー
・たらこ
・カルパス
なかでもベビーチーズはぎゅっとつまったうま味と燻製のいい香りで想像以上に美味しかったです。
チーズ系は熱で溶けて金網につきやすいので、写真のように包み紙を利用するかアルミホイルに乗せてから金網にセットしてくださいね。
お料理に!
私が一番おすすめしたい「いぶしぎん」でつくる燻製、それは手作りベーコンです!
下処理に3日~1週間程度と手間はかかりますが、その分出来あがったときの美味しさは格別・・・♡

そのまま軽く焼いて食べるのはもちろん、パスタの具材にしたり、
アヒージョにしたりと、1回作ればさまざまな楽しみかたが広がります。
「ベーコンのくわしい作り方は付属のレシピ集にのってるよ!」
燻製土鍋「いぶしぎん」選べる3つのサイズ
「いぶしぎん」は人数や楽しみ方によって以下の3つのサイズから選ぶことができます。

ひとりやちょっとしたおつまみに!「ミニ」
「いぶしぎん」シリーズの中でも一番こぶりな「ミニ」はひとりで楽しみたいとき、ちょっとしたおつまみを作りたいときにぴったりなサイズです。
また、「小」や「大」にくらべて火にかけてから出来上がりまでおよそ10分と最速で燻製が作れるのもポイントです。
ふたりや迷ったらこれ!「小」
夫と2人ぐらしの私も所有しているのがこの「小」サイズです。
「小」なら食材が2段でおけるので、ふたりで燻製をメインにお酒をのむのにピッタリなサイズです。
3人以上やパーティーにも!「大」
「いぶしぎん」シリーズでもっとも大きいのが「大」サイズ。
食材が3段でおけるので3人以上あつまるシーンならおすすめです。
燻製土鍋「いぶしぎん」の購入方法
「いぶしぎん」の購入方法は、以下から選べます。
・公式通販
・Amazonなどの大手オンラインショップ
注意!公式通販は10,000円未満は送料800円が別にかかります。
おわりに
「いぶしぎん」が我が家にきてから、家で夫とふたりでお酒を愉しむ機会が格段に増えました。
手作りの燻製にあなたもチャレンジしてワンランク上の「家飲み」してみませんか?
コメント